ガーベラの観察画

月イチあーと教室 4月

春らしくガーベラをたくさん準備した月イチあーと教室。

ガーベラという花の名前は、子どもたちにはあまり知られていないようだったけど、たくさんのガーベラを見ると「わぁ~きれい!」と自分の花を選び出す姿がありました。

ちょっとずつ違う姿をしているんですよね。

描く!となったら、いつもの花を見る目とは違いますね。

観察する

虫になって、ガーベラの上を散歩するよう気分で注意して見ると

見えてくるものも変わります。虫眼鏡で見る行為もまた意識を変えてくれます。

画材の感触も楽しみながら

写真のように描くことが目的ではなく、見て感じて、手を動かしての中で出来上がっていきます。

花びらの力強さを感じた子は、オイルパステルを力強くのせたり

花びらの軽やかな動きを感じた子は、流れるような手の動かし方で描いたり、

ガーベラの中心部分の花粉がつまっているような部分は、手でこするように押し付けてみたり。

鑑賞会にも花を

花をもって鑑賞会を待つ姿も素敵でした。花に愛着も湧くね。

いつもの花が少し特別になったような感覚が湧いてきたのかな。そんなことを想いながら鑑賞会を行いました。

ガーベラの見た目だけでなく、虫になったかのような想像も加わり、華やかな作品が集まりました。

 

左)クロッキーの時から、あたたかな色合いで表現して、赤いガーベラの印象を最初から大切にしていたように思います。

柔らかさの中にも、ガーベラの中心の複雑さをギッシリ描き分けたり、花びらの線的な要素の表現は楽しさも伝わってきますね。

右)虫になって観察をしようから、ガーベラから虫の世界を描いてくれました。子どもの想像力は自由で楽しいですね。どんな虫が集まってきたんだろうか。そんな事を考えるだけでも絵を描くのが楽しくなりますね。

ストーリーを大切に

「赤いガーベラなのに、青色に描いて!全然違うよー。」とかついつい自分の価値観で人の絵をみて(評価して)いませんか?

それぞれが見て感じているものが違う、描きながら生まれたストーリーがあったりもします。今だからできた作品もあります。

参加してくれた4歳の子のお母さんから、「子どもが他の子の作品を見て”今度はアリさんがお散歩しているところを描きたい!”と刺激を受けていて、鑑賞会の時間もとても素敵ですね」とのご感想に心がほっこりしました。

多様な感性にお互いが刺激し合う時間になってるのかな。