臨床美術とは?
「臨床美術とは、絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作ることによって脳を活性化させ、高齢者の介護予防や認知症の予防・症状改善、働く人のストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できる芸術療法(アートセラピー)のひとつです。」
「芸術」とは、見るもの、鑑賞するだけのものと思いこんでいませんか。絵を描いたりオブジェを作るといった創作活動は、「芸術家」だけに許されたものではありません。オリジナリティーや創造性は、高齢者から子どもまで私たち一人ひとり、だれもが本来もっているものです。心の中にある想いを、思い切り創作活動にぶつけることで、人々の心は解放されていきます。また、創作活動には「脳」の活動が伴います。1996年、創作活動を通じて脳の働きを活性化させることが、高齢者の認知症ケアに役立つのではないかと...という発想から、故・金子健二(彫刻家)等の手によって臨床美術は誕生しました。
創作活動をすることで、脳は活性化されます。といっても、ただ絵筆を取って描けばいい、というわけではありません。臨床美術は独自のアートプログラムを用いて、絵を描く、オブジェを作るといった創作活動そのものを楽しむプロセスを通して、認知症の予防や改善、心の解放や意欲の向上、また何らかの問題をかかえた子供たちの回復を目指します。臨床美術の大きな特徴は絵が好きな人だけではなく、誰もが楽しめるアートだということです。そして出来上がった作品を飾り語り合う鑑賞会があることも、特徴のひとつです。芸術造形研究所が培ってきた「金子メソッド」ともいえるアートプログラムは、例えば「絵筆を握るのは60年ぶり」という方でもその人の感性が刺激され、いつの間にか夢中になって、のびのびと自己表現できる仕組みを持っているのです。
現在では、認知症予防や症状改善だけでなく、子どもや社会人、高齢者までと幅広い世代の方々に向けても実践されています。
芸術造形研究所 http://www.zoukei.co.jp/ から引用
臨床美術の5つの魅力
1,年齢、性別、人生のバックボーンに関係なく楽しめます。
臨床美術のアートプログラムは、長年の実践研究によって開発されました。
美術に苦手意識を持つ人でも自然と楽しめ、その人ならではの表現ができるよう、多くの工夫がされています。
2,作品が手元に残ります。
作品を飾ったり身につけたりすることで後々まで気持ちを新たにしたり、家族とのコミュニケーションが増えます。
その人自身が表れた作品は、形に残る「自分史」にもなります。
3,具体的に作品の良いところを伝え認めることができます。
自己を開放して制作した過程や作品が、周囲に受け入れられることで自信を回復し、積極性が生まれてきます。
4,自分自身を発見することができます。
創作には自己実現の喜びがあります。
年齢や症状にかかわらず、みずみずしい感性が失われていないことを、自分自身、そして家族も共に感じることができます。
5,希望がもてます。
参加者とその家族が現状を受け入れながらも、再び希望を持って生きることができた、との声を多くの方々からいただいています。
エビデンス認定について
臨床美術が臨床美術療法として「日本認知症予防学会」よりエビデンス認定されました。
・臨床美術療法は、認知症患者の知的機能を改善する可能性が有る。
・臨床美術療法は、認知症患者の情動障害(BPSD)の改善効果が認められる。
日本臨床美術協会 http://www.arttherapy.gr.jp/ から引用
こんなところで活躍しています
子どもたちの感性教育事業として
・保育園・幼稚園等での感性教育
・先生方の研修・交流
・児童館や子育てサークルでの親子教室
自治体の介護予防事業として
・認知症対策としての市民向け講座
・高齢者施設でのイベント
企業内研修や地域交流事業として
・非日常な時間で心のリフレッシュ
・コミュニケーションの活性化
「臨床美術」及び「臨床美術士」は、日本における(株)芸術造形研究所の登録商標です。