アートでもっと可能性を広げたい
アートの可能性を見つけていくために
今感じてることを大切にしたい。
今をもっと楽しみたい
そんな気持ちをカタチにしたのが
”artmotto ”
医療・教育現場・子育て・社会人のストレスケアまで
幅広い分野で活躍する臨床美術(クリニカルアート)を取り入れて教室や出張講座、イベントワークショップを行っています。

\ 月イチあーと教室のご案内 /
現在、キャンセル待ちとなっておりますが、単発講座などの企画も随時行っております。ご登録いただいた方には、優先的にご案内を差し上げますので、ぜひご登録ください。また、Instagramでも最新情報を発信しておりますので、フォローしていただけると嬉しいです。
お知らせ/活動の様子
海はともだち
月イチあーと教室 2025.8 夏休み期間だった今回は、自由研究にもなるプログラム。プラスチックゴミを使ったアップサイクルアート!捨ててしまうゴミをアートとして価値あるものへと生まれ変わらせます。 アップサイクルアート […]
サニーレタスの水彩スクラッチ
月イチあーと教室 2025.7 サニーレタスは、少しほろ苦く食べたことない子どもたともいましたが、栄養価もレタスより高いそうです。レッド・リーフ・レタスという名前からサニーレタスに変わった由来も面白いですが、調べている […]
おやこあーと会2025.7
季節を感覚で遊ぼう子どもの感性がのび~るおやこあーと \1.2.3歳児向け子育てコミュニティ/ 雲と子どもと対話する 2歳ごろになると、言葉がぐんと増え、周りのことにもじっと目を向けはじめます。なんでも「自分で感じてみた […]
ストライプコンポジション
月イチあーと教室 2025.6 コンポジションとは、“構成”や“組み立て”のこと。今回は縦縞(ストライプ)を題材に、その構成を通して表現に取り組みました。シンプルなプロセスだからこそ、子どもたちはのびのびと楽しんでいま […]
おやこあーと会2025.5-6
2025年3月19日 最終更新日時 :2025年3月19日 artmotto 季節を感覚で遊ぼう子どもの感性がのび~るおやこあーと \1.2.3歳児向け子育てコミュニティ/ こ […]
きらきら魚を描く
月イチあーと教室 2025.5 5月から7月ごろにかけて旬のアジは、脂がのって美味しい!そして絵を描くのにもちょうどよいサイズ!ということで、鰺とマイワシも用意しました。 ついでに、お店に並んでいたトビウオも!!私の興 […]
あーと教室のご案内
夢中になって表現してみる。
出来上がった作品をお部屋に飾ってみる。
アートな時間をmotto取り入れてみませんか?
月イチあーと
月に1回のアート教室

絵を描くのが苦手でも大丈夫。
大人から子どもまで楽しめる
月に1回のアート教室
おやこあーと
1.2.3歳児親子アート教室

子どもの感性を育む親子時間を
大切にしたいママが集まる
親子アート教室
出張・ワークショップ
イベント・講座

人や地域、様々なコラボで
アートの可能性を探る
ワークショップ・講座
アートで広がる可能性をみてみたい。
私のアートで子育て
アートには子どもの可能性を伸ばす力がある!

息子1歳の時、えんぴつを渡すと「なんだろ?」な顔で鉛筆で遊びはじめました。鉛筆をどう持つか!?だけでも見てて楽しかったことを思い出します。そして鉛筆を動かすことで描かれる線もまた不思議そう。何もかもが不思議で面白くやってみたい!そんな気持ちが育っていく時期に、アートで子育てが始まりました。
上手く描くことが目的ではなく、色の刺激を受けたり、手で粘土の質感を感じたり、耳で音の楽しさを表現したり、子供の感性を刺激する、好奇心を大切にしたいそんな気持ちで日常にアートを取り入れました。
現在5歳、描く見るを多く経験できたからか、字を書く読むもできるようにいなり、自分らしさ、オリジナルに興味を持ち日々いろいろなものが生まれています。
自分のやりたいことがあふれ出てきますし、手も器用に動かせるようになり、細かいところにこだわったり、物語のある絵や、立体的に組み立てていくことに興味を持ちはじめ創造することが楽しんでいるようです。
「何をどう表現したらいいか」は好奇心と探究心をもって自分で取り組む機会をつくります。これはこれからの生きていく力につながるのでは!?と私のアートで子育てについても綴りたいと思います。

感じる心、自分を表現する
楽しさを大切に
子どもから大人まで一人ひとりの個性(感性)に寄り添うアート時間。
自分の感性に気が付くと、一人ひとりの感性が面白くなります。

もっとアートに
ふれてみませんか?
アートで可能性はひろがる!
子どもたち
✓子どもの感性教育
✓おやこのコミュニケーション
感性をゆさぶる体験から
好奇心や自信を育みます。
なんだろ?試行錯誤できる
環境作りを大切にします。
高齢者
✓認知症予防対策
✓趣味や生きがい
絵を描くことが苦手な方も
楽しく参加できる制作工程。
認知症予防としても
各地域で取り入れられています。
地域・企業
✓子育て支援企画
✓地域のPR・交流活動
✓ストレス解消
コミュニケーションのツールとなり
アート思考で視野が広がり物事を
再発見するきっかけを作ります。

臨床美術とは?
-clinical art-
「臨床美術とは、絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作ることによって脳を活性化させ、高齢者の介護予防や認知症の予防・症状改善、働く人のストレス緩和、子どもの感性教育などに効果が期待できる芸術療法(アートセラピー)のひとつです。」
※「臨床美術」及び「臨床美術士」は、日本におけるTOPPAN芸造研株式会社の登録商標です。