音のアナログ画(切り絵)

月イチあーと教室 4月 2024

今年度からは月イチあーとの日が1日増えて新しいアート仲間も増えました。この時間を一緒に楽しみ、自分の可能性が広がるようなきっかけになればいいなと思っています。

今回は音のアナログ画。

音を聞いて、感じたままにハサミを動かし、感じたままに描いていく。

今を描く。

そんな感じでしょうか。

年少の作品

アナログ画

まずは、参加者さん皆さんにアナログ画を体感しもらうワークショップをを行いました。

左脳を使うデジタル画(シンボル画)、右脳で描くのことをアナログ画とよんでいますが、

例えば星を描くとしたら☆を描く人が多いです。確かに星=☆ですよね。でも、星ってこんなカタチでしょうか?私たちはお互いの理解を得るためにシンボルのような形で言葉を認識していることが多いそうです。

では、うれしいを描いてください。と言われたらとでしょうか。これは様々な嬉しいが表現され、似たような記号化された形は描かれません。これがアナログ画であり、感じたままに描くということです。そしてここには、上手い下手などはありません。

感じたままに描くこと

上手い、下手にとらわれると感じたままに描くことがなかなか難しくなります。大人の方に体験してもらうと、アナログ画は苦手です。。。との声も多くあります。

色を選び線や点を感じたままに描きながら、その描いた線に触発されながら次へと描いていきます。自分が納得できるように試行錯誤して進めていく過程がとても大切です。

それは自分を見つめる事、小さいですが挑戦するという経験です。

子どもの制作風景

自分で選ぶこと

臨床美術のセッションでは、クレヨンの色、台紙の色など色をえらぶ機会が多いです。選ぶことは主体的な行動をとる経験でもあり、自分の表現につながります。

作品とのバランス、今日の自分の好きな色、それだけでも自分らしさなのです。

主体的に行動できる機会をつくること!これも大切にしています。

色をえらぶ

音をきっかけに広がる表現

音楽をきっかけに、こうしたいな!こういう感じが好きだな!と自分の感性が表現されていきます。音を表現する人もいれば、音からイメージした世界へと進んでいく人もいます。

まずは、自分が満足することが一番大切。

そして鑑賞会は、自分のイメージした世界を話してみたり、自分では気づかなかった世界を知る機会。描いているときとは、また違って見えてくることもあります。そんな揺らぐ感性も楽しみます。

他の人との違いを楽しむのこと、楽しめるようになることが、さらに表現、視野を広げることにつながります。今年はこの時間をもう少し充実させていきたいなと思っています!